暗夜王国 ストーリー 17章 裏切りの魔窟 攻略
→ 第16章 白夜侵攻 | → 第18章 黒白の王子 |
白夜王国に入った主人公は、暗夜王国に味方するフウマ公国が連日襲撃を受けていることを知り、戦場となっている森の洞窟へ救援に向かった。
勝利条件
敵将撃破
新規加入ユニット
なし
入手アイテム
宝箱 左上 | 5000G |
---|---|
宝箱 右下 | マスタープルフ |
マップ

攻略
上級兵種も含む忍・絡繰が大量に配置され、クラスチェンジ前のユニットでは防陣でサポートしてもかなり厳しくなってきている。
宝箱が左上と右下に配置され、軍を2軍に分けてそれぞれ回復・鍵開けスキルのメンバーを一人ずつ用意し進軍しておくと効率が良い。
武器は斧か弓の素早いユニットが重要となってくる。
斧の相性で勝っていても2回攻撃されていては残念ながらあまり有効とは言えない。
そうするとカミラ、ゼロ辺りがかなり候補となってくるか。(前章のアシュラも良い)
マークスの様なアイテム込みで守備力がずば抜けて高いユニットも有効。
しかし上級職で倒すよりはなるべく下級職で育てたいユニットがあれば経験値を与えておきたい所。
敵ユニットしては相手の上級職と「斧斬りの刀」に注意。増援部隊も2回来るのでHPは常に最大まで回復させておきたい。
マップの「まきびし」は基本的に上に乗っていいのは「鍵開け」スキルを持っているユニットのみにしよう。そして乗ったらすぐ罠解除したい。
竜脈の使用は、基本的には敵が雪崩れ込んでくるリスクのほうが高いので、利用は最低限にすると良い。少なくとも交戦中に更に相手を増やしてしまっては壊滅的被害を受けてしまうので絶対にやらないようにしよう。
※ 竜脈で平地から起き上がる隆起部分に居たユニットは動かずそのまま隆起マスに配置される。潰されて死んだりはしないのでそこは安心。
ボスは素早いものの、アイテムが「必殺なし」が付いているので、2回攻撃さえ受けない素早さであれば、数少ない経験値稼ぎ場になる。
「遠距離ユニットで攻撃」 & 「回復ユニットで回復」 & 「アクア」で再行動でそこそこ効率よくレベルアップできる。
クラスチェンジ後の、武器レベルアップにも是非利用しよう。
管理人はこのマップで3人クラスチェンジしました。(ゼロ・スズカゼ・エリーゼ)
ハードモード攻略
攻略難易度:★★★★☆
敵ユニットが厄介なユニットが多すぎて、生半可なユニットでは忍者の攻陣で殺されてしまう。
マークス防陣エルフィ(ジークフリート)という最強の盾を駆使して戦おう。
逆にコレくらいしないとエルフィだとしても落ちてしまう。忍者恐るべし。
時間が掛かってしまうが、やはり竜脈は最低限の使用をオススメ。
一度に大量の相手と勝負しようとせず、一人一人確実に倒していこう。
後はなるべく軍をバラバラにしないほうが良い。増援部隊が上下同時に沸くので戦力分散は危険。
ハードモードの敵将は流石に強いので、経験値を稼ぐ余裕はない。
ウィークネスで弱体化して一気に倒そう。
ルナティックモード攻略
攻略難易度:★★★★☆
増援部隊も含めて気の抜けない戦いがずっと続き、集中力を長い間持続する必要のあるかなりシンドいマップ。
敵の攻撃範囲が変わる竜脈は使用しないほうが良い。
※ 「切り込み」スキル持ちの剣聖に注意 (特にまきびし付近)
※ 増援部隊に対応できるように常にユニットをバラバラにせず進軍すること
敵将攻略
「切り込み」スキル持ちの剣聖に位置を変えられて、まきびしの上に移動させられ敵将に倒されるのがお決まりの死亡パターン。
「切り込み」スキル持ちを一撃で倒せるのが理想なので、若干倒しきれない位の値の場合は、カミラで切り込みを行い、逆にまきびしの上に「切り込み」スキル持ちの剣聖を移動させてジークフリートで倒すと良い。その後カミラは七難即滅で回収してあげよう。
敵将は危険なのでウィークネス推奨。
ボス情報
名前 | 兵種 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コタロウ | 上忍 | 38 | 18 | 15 | 21 | 25 | 10 | 13 | 21 | 爆炎手裏剣 |
増援部隊情報
中盤 |
左上より絡繰師1体、絡繰2体 下より 上忍1体、忍2体 |
---|---|
ボス付近侵入 or 右下宝箱接近 |
左上より絡繰師1体、絡繰2体 下より 上忍1体、忍2体 |