暗夜王国 ストーリー 12章 昏き企み 攻略
→ 第11章 虹の賢者 | → 第13章 反乱鎮圧 |
ノートルディアを制圧し、虹の賢者から力を得た主人公たちは、休養のためマラカス宮殿へと向かう。だが、そこは白夜兵と思いもかけぬ人物が待ち受けていた。
勝利条件
16ターン以内に主人公突破か、敵将撃破
新規加入ユニット


入手アイテム
宝箱 左 | アーマーキラー |
---|---|
宝箱 右 | 5000G |
サイゾウ(落下物) | 爆炎手裏剣 |
白夜兵(落下物) | 小太刀 |
リョウマ(ボス・落下物) | 秘伝の書 |
白夜兵(落下物)×2 | 扉の鍵 |
マップ

攻略
16ターン以内という制限があるものの、強敵という強敵はおらず、じわじわと上に進軍できていれば数ターン余して突破できるであろう。
宝箱をスムーズに空けるためにゼロとアクアは連れて行きたい。
なるべく良薬を破壊しながらルート確保し、どうしようもないときはどのデメリットにも対応できる状態で劇薬を破壊して道を作ろう。
途中の「竜脈」は壺を全て割ることができるが、リョウマの周りの良薬が割れてしまい、リョウマを倒すのが難しくなるため、発動すべきかどうかをよく考えよう。
敵の援軍が下から沸いてくるものの、上に進んでいれば一度も攻撃されずに突破かリョウマ撃破も十分可能。
宝箱は左、右の順で開けると良い。右の宝箱を空けた相手のターンに杖によって引き寄せられる可能性があるためだ。
リョウマを倒したい場合は、暗器や杖でステータスを落とし槍か剣辺りで集中攻撃を行おう。
リョウマの必殺値が無理できない値ある場合は諦めるのも手。
ハードモード攻略
攻略難易度:★★★★☆
初期位置の良薬は防御がアップするので、できるだけ多くのユニットに当たるように壊したい。
サイゾウとカゲロウのコンビは恐ろしく、アーマー特攻を持っているので気をつけよう。
1ターン目にカミラを水の中心に手斧を持たせて移動して攻撃。2ターン目に壺の下に移動すると良い。そうするとサイゾウとカゲロウコンビが攻撃してくるので、ライブなどで回復しながら撃破しよう。「待ちぶせ」スキルには要注意。
そして次は竜脈と大量の壺ゾーンだが、何度か竜脈を発動してみたが、竜脈は発動しない方が簡単。
敵が何の障害物も無く、最も弱い味方を狙ってくるほうがキツイ。特にハードモードは敵の攻撃がえげつないのでただ厳しい。
壺の近辺に居るユニットとは、エルフィにソシアルナイトを防陣(防御少しアップ)し、特効薬と手槍を持たせて多少数を削っておこう。
他のユニットはリョウマの左の部屋を攻略していこう。そこまで強い敵はいないはずだ。
12ターン目辺りには、左の部屋の宝箱を開けてリョウマの左下に位置するユニットを倒しておこう。
注意としてクリアするターン以外でリョウマの左の壺を壊してはいけない。
リョウマの左下、右下のユニットが小太刀でリョウマと攻陣で攻撃してくるためだ。(つまり死ぬ)
クリアするターンと右の宝箱を開けるターンを同時にすると安全。なので以下のユニットを用意しておこう。
・ソシアルナイトに主人公を防陣。(突破地点までの移動力確保)
・「鍵開け」スキルを持ったユニット
・「鍵開け」スキルを持ったユニットを再行動させるアクア
・右の宝箱の前の壺を割る、機動力のあるユニット(カミラ手斧等)
・リョウマ左の壺を割る、遠距離攻撃持ちユニット。
右の宝箱を開けて、リョウマ左の壺を割り、主人公移動&交代&突破でクリア。ここまで来て焦らず待機を選択しないように気をつけたい。
ルナティックモード攻略
攻略難易度:★★★★☆
ハードモードと同様で良いが、敵が当然強くなっており、増援部隊が追い付いてくるのも早い。
エルフィにソシアルナイトを防陣(防御少しアップ)して薬を持たせれば、ダメージはくらうものの進軍をせき止めることができる。
左上の部屋からリョウマへの道にある壺は「フリーズ」効果のため、効果範囲には注意が必要。
リョウマを倒すことは諦めたほうが良いだろう。
ボス情報
名前 | 兵種 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
剣聖 | 34 | 15 | 2 | 15 | 15 | 12 | 14 | 11 | 雷神刀 秘伝の書 |
増援部隊情報
7ターン目開始時 | マップ左下、右下より薬商人3名ずつ |
---|