暗夜王国 ストーリー 10章 望まぬ再開 攻略
→ 第9章 再びの試練 | → 第11章 虹の賢者 |
黒竜砦を越え、白夜王国にとらわれていたアクアを仲間にした一行は港町に辿り着いた。だが、そこにも白夜王国の軍が迫りつつあった。
勝利条件
11ターン緑色エリアを防衛
新規加入ユニット



入手アイテム
村訪問(初期位置右上) | マスタープルフ |
---|---|
村訪問(初期位置左上) | 10000G |
村訪問(中央右) | 竜の盾 |
村訪問(中央左) | 鬼金棒 |
タクミ(落下物) | 特効薬 |
マップ

攻略
防衛が目的のマップ。
移動しないタクミが奥に居るが、タクミを倒してもクリアーとはならず特効薬が手に入るのみ。
タクミを倒すとなると相当難易度が上がってしまうので、全ての村訪問とクリアーに集中するのが良いだろう。
左側に斧に強いユニット、右側に弓に強いユニット、中央はその他のユニットで足止めを行おう。
3ターン目に到着するカミラは非常に強いユニットのため有効に使おう。弓にさえ気をつければ無双してくれるはずだ。
※ 砲台は弓や魔法を使用できるユニットが使用できる。(HPは必ず1残る)アクアでの再行動等も利用して有利に進めたい。
※ 7ターン目にタクミの竜脈により、水が干上がってしまう。
結果、水で進めなかった場所が進めるようになり敵の移動範囲が変わることに注意しよう。
ハードモード攻略
攻略難易度:★★★★★
※ 外伝のモズメの章や、遭遇戦を行ってユニットを少しでも強化しておこう。
※ エルフィは攻略の要となってくるので是非育てておきたい。
敵の攻撃が半端ではなく、鬼難しいマップ。(暗夜編の序盤の超難関マップ)
各ユニットのレベルやステータスの状況、命中・回避で、いつも同じに進むことは無いのだが、成功しやすいパターンを見つけていくしか無い。
カミラがハードモードであってもこの時点では最強クラスに強いので、できるだけ敵の行動範囲に入り数を減らしてもらうことは重要。
左、中央、右と防衛部隊を分ける必要がある。実際に分けてクリアに成功した例は以下。
左:ハロルド、ニュクス(魔導兵器)、ルーナ(援軍)
右:エルフィ(防陣:モズメ、手槍・鋼の槍・傷薬)
中央:その他のユニット
左側はハロルドの手斧とニュクスの魔導兵器で相手の斧第一陣を撃破。
第2陣は、ニュクスで削り、ルーナにハロルドを防陣し反撃で倒していく。
ニュクスが相手の攻撃範囲に入ったら逃げよう。手斧位くらっても死なないと思って、ターンを渡したら、鋼の斧との攻陣で死ぬパターンが地獄。
カミラの訪問が終わったら、左に駆けつけてもらうと良いだろう。
中央は超難関
1ターン目は、ゼロを弓砲台を2発。(アクア再行動)主人公をサイラスに防陣して、斧の範囲にぎりぎり入る所で止まり、交代&サイラスを降ろす。
2ターン目は、サイラスをゼロに防陣(暗器連打に耐えるため)。主人公&フェリシアで斧を倒す。
3ターン目は、エリーゼでゼロ回復。主人公体制を整える。
ベルカは訪問に向け下へ
カミラはアクア再行動を使用して水の上の右が陸地の場所で攻撃し天馬武者を落とす(単体で倒せない場合はゼロの弓砲台でアシスト)(4ターン目に右の村訪問)
4ターン目は、ベルカは左の村に訪問。カミラは右の村に訪問。状況によっては七難即滅によって引き寄せる。
右は、手槍を持ったエルフィが弓を全て蹴散らす。家付近の弓まで倒した頃には、水が無くなるので水があった場所に降り、できるだけ敵の行動範囲に入って引きつける。
敵のヒナタはスキルがウザいので、カミラであっても戦わないのが一番良い。
「フリーズ」を1回決めれば、11ターン目まで戦わずにすむはずだ。
10,11ターン目はユニット全員引いて、緑マス全てを防陣しながら埋めてしまっても良いだろう。
下手に攻撃して失敗してしまっては辛い。
※ ベルカは今後のこのサイトの攻略で使っていきます。今後のマップで適度に成長させておいてください。
ルナティックモード攻略
攻略難易度:★★★★★
ハード時に比べて、魔戦士の書を2つ使用しているため戦力的には若干余裕ができた。
敵と渡り合える強いユニット、
主人公 + ジョーカー (防陣)、モズメ + サイラス (防陣)、ハロルド、カミラ
これらのユニットを主軸に攻略していく。
左、中央、右と防衛部隊を分ける必要があり。実際に分けてクリアに成功した例は以下。
左:ニュクス(魔導兵器)+ 中央のユニット
右:エルフィ(防陣:ルーナ(援軍)、手槍・鋼の槍・傷薬)
中央:その他のユニット
左側についてはニュクス(魔導兵器)で削りつつ、トドメを中央組にさしてもらい、7ターン目前後にベルカで訪問し、七難即滅でベルカ回収を行う。
右側は、エルフィにルーナ(援軍)を防陣すれば守りきれる。
中央は、1ターン目の敵の斧を凌ぎ、忍者さえ何とか出来れば割と余裕ができる。
1ターン目:モズメ + サイラス (防陣)を斧の射程に入れる。上にエリーゼ隣接配置。ゼロが弓兵器を2連発斧2体にくらわす。魔道兵器は槍にくらわす。
2ターン目;ゼロが弓兵器で左右に1発ずつ。主人公らで斧を全滅。ゼロの上にエリーゼを隣接配置。
3ターン目:残った敵を処理しつつ左側の防衛に意識を向けていく、ベルカ再行動で村訪問。カミラは右下の村訪問に向かう。
村訪問後は防衛ラインを徐々に上げて、9,10ターン目は防衛ライン占拠でも良い。攻撃されてはならないユニットを後衛にして傷薬などを使用して耐えよう。
敵のヒナタについては、モズメ + サイラス (防陣)で何とか殺さず殺されずで何とか防げた。
オボロは村訪問の鋼の斧のカミラが巧いことダメージを与えてくれると助かる。守備封じが最後の防衛時に中々厄介。
※ 最後の2ターンは、敵の防陣は崩さないほうが良い。攻陣される方が厄介。
管理人攻略レベル(参考): 主人公 11Lv、ジョーカー Lv9、 サイラス 9Lv、 エルフィ 12Lv、 モズメ 10Lv(魔戦士)、 ハロルド 11Lv(魔戦士)、 ゼロ 9Lv、エリーゼ 10Lv、アクア 4Lv
ボス情報
弓だが接近しても攻撃できるスキルを持っているため注意
名前 | 兵種 | HP | 力 | 魔力 | 技 | 速さ | 幸運 | 守備 | 魔防 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タクミ | 弓使い | 33 | 15 | 0 | 17 | 9 | 15 | 11 | 5 | 風神弓 特効薬 |
増援部隊情報
3ターン目開始時 |
左の船に天馬武者1体 右の船に天馬武者1体 |
---|---|
4ターン目開始時 |
左の船に槍術士3体 画面右はしの橋より弓使い2体 |
5ターン目開始時 |
船の間 天馬武者1体(防陣) 右の船の上 天馬武者1体 |
6ターン目開始時 |
左の橋 鬼人2体 右の船の上 鬼人1体(防陣)、鬼人1体 |
7ターン目開始時 |
船の間 天馬武者1体 右の船の右 天馬武者1体(防陣)、天馬武者1体 |